様々な主体との交流
当協議会は、プラスチック製容器包装の効果的・効率的な再商品化(リサイクル)システムの構築を目指し、市民、自治体、省庁、学識者、有識者等の様々な主体との相互理解・連携を促進するために、意見交換会、フォーラム、セミナー等の交流会を開催しています。
市民・自治体と事業者との意見交換会(主催:当協議会)
容器包装リサイクル法では、消費者は分別排出、市町村は分別収集・選別・保管、事業者は再商品化(リサイクル)の役割を分担することが定められています。
当協議会では、市民の皆様や自治体の皆様と、容器包装を製造および利用している食品や洗剤メーカーなどの事業者と、ワークショップ形式の意見交換会を定期的に開催しています。
日頃、関心をもたれているごみ減量化やプラスチック資源循環、海洋プラスチック問題などについて、相互理解の深化と連携の強化に努めています。
開催日 | イベント名 | 資料 |
---|---|---|
2019年3月26日 | 第18回市民・自治体と事業者との意見交換会inきりゅうⅠ | 報告書 |
市民・自治体と事業者との意見交換会(主催:3R推進団体連絡会 )
当協議会は3R推進団体連絡会のメンバーとして、「容器包装交流セミナー:市民・自治体と事業者の意見交換会」にも参画しています。
これまでの開催報告は下記URLよりご覧ください。
フォーラム(主催:当協議会)
循環型社会の形成には、様々な主体との連携が重要です。
市民の努力、自治体や事業者の環境対応の取組み等をテーマに、様々な主体間で意見交換をして、情報共有、相互理解の深化、連携の強化に取り組んでいます。
開催日 | イベント名 | 資料 |
---|---|---|
2019年10月10日 | 第19回市民・自治体と事業者との意見交換会inきりゅうⅡ | 報告書 |
フォーラム(主催:3R推進団体連絡会)
当協議会は3R推進団体連絡会のメンバーとして、様々な主体との情報共有、相互理解の深化に取り組んでいます。
これまでの開催報告は下記URLよりご覧ください。
セミナー・講演会
当協議会は、プラスチック製容器包装に係る最新情報を提供するために、省庁や学識者、先進企業等を 招いて、セミナーや講演会を開催しています。
セミナー
開催日 | セミナー名 |
---|---|
2022年11月24日 | 2022年度第1回3R推進セミナー |
講演会
開催日 | 演題/講演者 |
---|---|
2020年6月5日 | 資源循環戦略を支える新技術の展望=ケミカルリサイクル&バイオプラスチックへの新たな期待= 東北大学大学院 環境研究化学研究科 教授 吉岡 敏明 氏 |
説明会・研修会等
当協議会では、プラスチックに係る法律や様々な最新情報の詳細について、国の担当者や有識者をお招きして、主に会員に向け説明会・研修会等を開催しています。
開催日 | イベント名 | 資料 |
---|---|---|
2022年4月21日 | 【会員限定】 プラスチック使用製品設計方針に関する研究会 |
研修会プログラム |
2021年12月14日 | プラスチック循環促進法・政省令環境配慮設計ガイドライン説明・意見交換会 | 説明会プログラム |
資料1:「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の政省令・告示について 令和3年11月22日 | ||
資料2: 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令案」等に関する意見募集における主な御意見の概要とこれらに対する考え方 | ||
資料3:「プラスチック容器包装の環境配慮に関する自主設計指針 改訂版 2020年11月」プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 | ||
資料4:「プラスチック製容器包装の環境配慮設計・ガイドライン」プラスチック容器包装リサイクル推進協議会 |